close

【北米総局】東日本大震災を受け、米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は12日、「不屈の日本」と題する社説を掲載した。社説は地震大国日本の技術力と「備え」をたたえ、「日本は経済が低迷し、政治家の失態に国民の大部分は当惑しているが間違ってはいけない。日本の産業力は依然として偉大だ」と述べた。


 社説は「1億2600万人以上が住む島国が、(大規模)地震にいかに持ちこたえたかについて言及せざるを得ない」としたうえで、日本が100年以上にわたり「建物の耐震化をしてきた」と指摘。「今回の地震で高いビルは持ちこたえたようだ」と分析した。


 93年完成の横浜ランドマークタワーに触れ「高さ971フィート(約296メートル)は地震大国では驚異的。最先端の建築工学を駆使できる技術と富があって初めて可能になった」と評価。また07年導入の緊急地震速報を「世界最先端の技術」と紹介し、11日の地震発生時にも「高い評価を得た」とたたえた。


 また米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は11日、阪神大震災当時に東京支局長だったニコラス・クリストフ氏の「日本へのお悔やみ、そして称賛」と題するコラムを掲載、日本人の精神力の強さをたたえ、復興に向けてエールを送った。

 

 クリストフ氏は、阪神大震災時の取材で、崩壊した商店街で略奪がほとんどなかったことや、支援物資の奪い合いが生じなかった事例を紹介。「我慢」という日本語を引き合いに「日本人の忍耐力や冷静さ、秩序は実に高潔だった」と説明し、「今後、それらが示されるだろう」と期待を寄せた。


引用來源

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000037-mai-soci

 

 

-------------------

 


後記:


最近熱門的討論就是十公尺高的海嘯來時要往那裡逃,卻很少討論到為什麼為形成如此嚴重的海嘯。所謂無風不起浪,但是如果沒有足夠的水,也不足以成浪,而這幾年冰山的快速溶化,讓海平面不斷上升,水基底變厚實,所以就同樣的震度而言,水的基底越高,殺傷力也越大,而海平面上升造成海岸線後退,也會加深對內陸的傷害,說穿了海嘯還是離不開節能減碳的問題。

 

或許有人說地球幾千年就會有一次自然的地殼大變動及物種的興替,和節能減碳無關,但是就像人類的生、老、病、死一樣,雖然最終的結果是壽終,但有些人很長壽,有些人則不然,中間的差異在於生活態度及習慣,於是有識之士大力推動節能減碳,認為其中的道理是一樣的,只要方法得宜的話,也可以將地殼大變動及物種興替的時間表往後推。


其實這幾年,在減碳的共識下,同時又要顧及各國國內大量的電力供應,很多原本反核的國家開始投入核能廠的興建,因為火力發電、水力發電、風力發電、太陽能發電還是明顯供應不足,核能算是無碳排放且低成本的一種方式,但這次日本核能的連環爆,引起了各國的高度關切,因此各國在能源的配置及核能的政策上,將會有比例上的變動。國內也不乏反核的聲音,當我們要反核時,在長逹數年的過渡期,是不是已經做好接受高電價、不吹冷氣,以及二、四、六限電的準備了呢 ? 如果是的話,  just do it,畢竟在有限資源下,魚和熊掌本來就不能兼得。


話又說回日本,311這場世紀大地震,日本完整的防災網及上下冷靜、沉著、有秩序的表現,確實讓各國刮目相看,對於國家形象大大加分,也難怪日本一直高居國人旅遊首選第一名。表面上看起來是一場災難,對日本而言未嘗不是一個轉機。如果因此可以讓日圓長期趨貶的話,將有助於提高日本產品及服務的輸出,或許有機會改變體質,走出長期失落的十年,開始由谷底翻身。


配合日本的重建及歐美復甦的嫩芽,「省」及「節能減碳」將會是今年的主軸,舉凡節能省電、省油、省錢商品、省錢服務機制 (例:共乘)、二手商品、NG商品都會在今年捲土重來。就像911一樣,驚恐過後,生活還是要過下去,中間的重建期會是一場漫長耐力賽,也祈禱日本早日否極泰來。

 

Jill

 

 

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 Jill 的頭像
    Jill

    Jill個人工作室

    Jill 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()